AIは「痛み」を感じることができるのか?最新研究が探る人工知能の意識

この画像を大きなサイズで見る

 人間と区別がつかないような自然な言葉を話すAIを見ていると、彼らにはすでに意識が宿っているのではと感じることがある。

 もしも本当に意識が宿っているとすれば、それをどうやって確かめればいいだろう? この問いに対する新たなアプローチとして、研究者たちは「痛み」という感覚を利用した実験を行った。

 大規模言語モデル(LLM)をベースにしたチャットボットにあるゲームをプレイさせ、「痛み」や「快楽」などに対する反応を調べた。

 するとAIが人間や動物のように、痛みを避けたり快楽を求めたりする行動を示すケースが確認されたのだ。まるで感性があるかのように。

 AIに意識があるかどうかを考えるうえで鍵となるのが、彼らには何かを感じることができるのかということだ。

 「痛い!」「おいしい!」「こわい!」など、私たちは普段の生活の中で、さまざまな感情や感覚を経験している。こうした感情や感覚を感じる力のことを「感性(感覚を持つ能力)」という。

 ではAIはどうだろうか? たとえばAIが搭載されたロボットを想像してほしい。このAIロボットが棒で叩かれて痛がる仕草を示したとしたら、それは痛みを感じている、つまり感性があると言えるのだろうか?

 それを目にしたあなたは、ロボットが痛がっていると思うかもしれない。だが本当のところは、AIが叩かれた時の人間の仕草を学習して、それを真似しているだけかもしれない。

 AIに本当に感性があるかどうか知るにはどうすればいいだろう?

 Google DeepMindと英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究チームは、AIに痛みを与えてみる実験を行った。

 実は痛みは、動物の感性を知るために利用されることがある。

 有名なのはヤドカリの実験だ。ヤドカリは生物ではあるが、無脊椎動物であり、脳の構造も人間と大きく違う。

 そんな彼らに感性があるかどうか確かめるために、その実験ではヤドカリに電気ショックを与えている。

 するとあまり良質とは言えない殻をかぶるヤドカリは、それをすぐに手放して脱出する。

 ところが、居心地のいい快適な殻をかぶるヤドカリは、なかなか手放さないことがわかったのだ。

 このことは、ヤドカリが苦痛(電気ショックの痛み)や快楽(殻の心地よさ)を感じ、それを天秤にかけて、どうするか決めていることを物語っている。これがヤドカリには感性があるという証拠になる。

 今回の研究チームはそれをチャットボットAIで試してみたのだ。

この画像を大きなサイズで見るImage by Jonny Belvedere from Pixabay

 この実験で使われたのは、OpenAIの「GPT-4o」をはじめとする9種類の大規模言語モデル(LLM)だ。

 こうしたLLMには物理的な体がない。そこで研究チームは彼らにテキストベースのゲームをプレイさせた。そのゲームでは、LLMにいくつかの選択肢が与えられる。

選択肢1:1点選択肢2:1点 + ボーナス点 ただし、ある程度の痛みがある

選択肢3:得点はないが、快楽が与えられる

関連記事: