スマホの画面保護フィルム「本当に必要なの?」って専門家に聞いてみた

GIZMODO 

著者Gizmodo US [原文]翻訳ライフハッカー・ジャパン編集部

2025.01.25 lastupdate

Image: Shutterstock

スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム

画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。

保護フィルムって意味あるのかな?

スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリーに干渉するなど、大きな故障につながる恐れもあります。

一方で、スマホだって進化しており、ここ近年でスクリーンの強度は飛躍的にアップ。ディスプレイの専門家の間では、ここ数年、もう画面保護フィルムはいらないという意見まで出ています。

保護フィルムは不要? 有識者の見解

米Gizmodoの取材に答えてくれたのは、画面のキャリブレーションや評価などを行うDisplayMate TechnologiesのCEO、Raymond Soneira氏。いわく「(保護フィルム)が特に有益ということはないんです」。

ちなみに、Soneira氏は保護フィルムは使っておらず、ケースのみ。ただ、スマホの扱いは常日頃丁寧を心がけており、そもそも落とすことは稀だといいます。

Soneira氏が落下よりも心配するのは、フィルムを使うことのデメリット。フィルムによって画面の反射が大きくなり、結果、フィルム不使用時よりも画面を明るくすることになります。すると、当然バッテリーもちが悪くなります。

iFixitのエンジニアCarsten Fraunheim氏は、細かい傷への対策にはなるとして、保護フィルムの意味はゼロではないとしつつ、昔より保護フィルムの必要性が低下しているのは事実だといいます。

スマホのガラス技術は、年々割れに強くなってきています。画面フィルムの落下の衝撃から守るという利点は失われていますね。

スマホの修理サービスManhattan uBreakiFixの技術者Trey Barnettさんは、仕事を通して過去14年ほど、数えきれないほどの画面割れスマホを見てきたといいます。ただ、最近は以前ほど目にする機会はないのだとか。

スクリーン自体が強化されているからですね。とはいえ、だからスマホを壊す人がゼロになる、というわけではないですけどね。

関連記事: