万博“あの問題”はいま… 「並ばない万博」「ユスリカ」「非公式マップ」を来場25回目のアナウンサーが徹底調査
4月に開幕した万博も、あっという間に折り返しを迎えた。
そこで「注目を集めた”あの問題”今、一体どうなった?」をテーマに、「大屋根リングを襲ったユスリカはどうなった?」「“並ばない万博”どこへ?」などを調査。
万博に何度も通っている谷元星奈アナウンサーが徹底的に調べた。
■来場25回! カンテレ万博マスター谷元アナが「問題のその後」を緊急調査
4月13日に開幕した大阪・関西万博も、10月の閉幕に向け、あっというまに折り返し。
ここまで私たちに色んな学びや、驚き、そして、出会いを与えてくれた。
一方で開幕後、多くの「問題」や「トラブル」も指摘されてきた万博。
関西テレビ「newsランナー」は、開幕からちょうど3カ月となった7月13日、「問題のその後」を緊急調査した。
調査したのは、「カンテレの万博マスター」こと、谷元星奈アナウンサー。
谷元アナ:きょうで25回目です。逆になんでこないんですか?楽しいこと全部目撃したいと思ってます。色んな国がわざわざ大阪に集まって、文化とか、食べ物を持って来てくれる。全部食べないと嫌じゃないですか?ぐーってなりません。
(Q.知らないことがあったら許せない?)谷元アナ:許せない!全知全能でありたい。
万博のすべてを知りたい谷元アナウンサー。
■「並ばない万博」はいまだ実現ならず
早速、会場内で、3カ月間の「変化」を探す。
谷元アナ:自販機でスポーツドリンク買われてるんですけど、お昼過ぎで売り切れている。これ心配。3カ月前だったらありえなかったけど、7月入ってからぐらい…スポーツドリンクが手に入らなくなって、私は自分で持ってくるようになりました。
谷元アナ:ミャクミャクのぬいぐるみくじ、外れなし。きょうもにぎわってるんですけど、聞いたら、あれすごくないですか、入場規制中!3カ月前、開幕当初来た時、私とおじいちゃん2人しか並んでなかった、すぐひけたのに、今この列、びっくりですね。
残念ながら、開幕前に目指していた「並ばない万博」は、いまだに実現されていないようで…。
谷元アナ:こちらがイタリアのパビリオンです。パビリオンの前もかなりの列があるんですが、リングの下見てください。ずらーっと大行列です。どんどん美術品が追加されるので、口コミが広がって、だんだん列が長くなった印象…追いついてないです、また行かなきゃいけない。
■便利で話題に「非公式マップ」
一方で、気になる光景が。
谷元アナ:うちわ持っている人いますね。うちわに地図を貼り付けて持参されています。
会場には「マップうちわ」を持つ人があちらにも、こちらにも。
一体、これは・・・?
うちわを持っている人:これ(うちわ)はXから。これすごい有名なんですよ!
(Q.これはどこから?)うちわを持っている人:“つじ(Xのユーザー)”という有志の方が作ったマップ。それをダウンロードして。
訪れた人たちが持っていたのは、Xで投稿されたことで話題になっているという「非公式マップ」。入場方法などの情報が地図の中にまとめられていて、便利だと大人気になっていた。
うちわを持っている人:大屋根リングの番号も振ってあるので、すごい分かりやすいから。これだけで全てが分かっちゃう感じ。
■情報を独り占めしない 「みんな便利なんじゃないかな」SNS駆使して万博を楽しむ
さらにマップを「自分用」にカスタマイズした人もいるようで…。
こちらの男性がSNS上で公開したのは、「コーヒー」に特化した非公式マップ。会場のどこで、どんなコーヒーを飲めるのか、こまかーい情報が盛りだくさんです。
「コーヒーマップ」を作ったoka3219さん:会場で(コーヒーマップを)見ながら巡るっていうのをしたかった。完成して会場で使ってみたら、『これええやん』ってなって。『これアップしたらみんな便利じゃないかな』って。
(Q.コーヒーのおすすめは?)「コーヒーマップ」を作ったoka3219さん:私はストロング系が好きなのでブルンジ(共和国)。しっかりしたコクがあって、酸味もそこまで強くなく。
公式からの発信だけに頼らず、SNSを駆使して、自分にあった情報を収集するという、万博の楽しみ方が広がっているようだ。
谷元アナ:知った情報を独り占めするんじゃなくてシェアしたい。それでSNSとかマップを使ってみんなに広めていく、こういう流れがあるんですね。
■5月に大量発生「ユスリカ」問題
さらに取材を進めようとした、そのとき。谷元アナの荷物に、異変が!
谷元アナ:ユスリカついている。
5月に大量発生した、「ユスリカ」。当時、大屋根リングの上が、大パニックになり、話題に。
来場者:気持ち悪い!え、やばい!しつこい、気持ち悪い。キモい、キモい!
(Q.今の状況どうですか?)来場者:What salovely day(なんて日なんだ!)
(Q.大丈夫ですか?)来場者:大丈夫なわけないでしょうが、あんた!見てくださいよ周り!(Q.噛まない虫らしいですよ?)
来場者:噛むか、噛んかじゃないでしょ!数見てくださいよ」「うわっ〜うわぁ〜ちょっとまったあ。