「iPhone 16e」発売後に「中古iPhone SE」の売れ行きが倍増したワケ SE人気はいつまで続くのか

 伊藤忠グループのBelongは、「iPhone 16e」の発表に伴い、中古スマートフォンの販売サイト「にこスマ」における「iPhone SE」シリーズの販売動向を発表した。携帯電話市場では、「iPhone SE(第3世代)」の新品の在庫がキャリアのオンラインショップでなくなったり、小型スマホを求める声がSNSで一部見られたりするなど、2025年現在もiPhone SEシリーズの需要があることが分かる。 【画像】いまだにiPhone SEが売れている理由  Appleが2017年に発売した「iPhone 8」をベースにした「iPhone SE(第3世代)」は、4.7型の液晶ディスプレイと、指紋認証のTouch ID一体型のホームボタンを搭載するモデルだ。横幅67.3mmということもあり、2025年現在では小型モデルに分類される。  一方、「iPhone 16e」ではディスプレイが6.1型の有機ELに変更され、顔認証のFace IDを搭載する代わりにTouch IDを兼ねたホームボタンは省かれた。端末のサイズも拡大し、幅は67.3mmから71.5mm、高さは138.4mmから146.7mmへと大きくなり、小型スマホとはいえなくなった。  にこスマが3月6日に発表した販売数ランキングでは、型落ちした「iPhone SE(第2世代)」が15カ月連続で1位、AQUOS sense3が前月からさらに順位を上げて2位にランクイン。iPhone 16eの発表直後からiPhone SE(第3世代)やiPhone 13/13 miniの取引数が急増し、発表前後の1週間(2月13日~19日、2月20日~26日)で比較するとiPhone SE(第3世代)の128GBモデルは4倍以上に増加した。  2024年9月に発表の中古スマホ利用実態調査では、中古スマートフォンをメイン端末として利用する10~60代以上の男女552人に対して、利用しているスマートフォンの機種を質問したところ、iPhone SE(第2世代)の利用率が最も高かった。iPhone SEはなぜここまで人気なのか。iPhone 16eの発売でどのような影響があるのか。Belong コンシューマ事業部門長の大野正稔氏に聞いた。

ITmedia Mobile
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: