トヨタ「クラウンセダン」を着地寸前にしたら…21インチホイールを呑み込みシンプルなカッコよさが実現! 今後カスタムのベース車として人気が出る!?
トヨタのフラッグシップ・セダンとして長きにわたり君臨してきた「クラウン」は現行型では「クラウンクロスオーバー」「クラウンスポーツ」「クラウンセダン」、そして近々発売となる「クラウンエステート」と、4つのボディタイプに分かれました。そんな中、伝統のスタイルをもつクラウンセダンで着地寸前のスラムドカスタムを施した1台が、今あらためてセダンのカッコよさを認識させてくれる傑作でした。
まだ街中であまり見かけない新型クラウンセダンを早くもカスタム
SUVやクロスオーバー4×4が人気の昨今、これに反比例するかのようにセダンは不人気となっているが、まだまだセダンのスタイルを愛するファンは多い。大阪オートメッセ2025(OAM)の会場では新旧さまざまなカスタムセダンを見ることができた。
そんな中で気になったのが、2023年に発売されたトヨタ「クラウンセダン」だ。ドアシルが地面に着地しそうなほど車高の下がったクラウンセダンは、派手なエアロが備わっているわけではないが、純正とは異なるスタイリッシュな雰囲気。セダンのカッコよさを再認識させてくれる1台だ。P’s(ピース)代表の田部井さんにお話を伺ってみた。
「新型クラウンセダンは車高を下げるとかなりカッコよくなります。しかもホイールアーチも大きいので、21インチを装着して着地寸前まで車高も下げることができますし、ちょっと車高を上げれば走ることもできます」
大きなボディにはシンプルなエアロを装着
クラウンクロスオーバーに遅れること1年で発売されたクラウンセダンは、同じクラウンを名乗っているものの、先に登場したクロスオーバーなどとはプラットフォームも異なり、他のクラウンが採用する横置きFFではなく、レクサス「LS」などと同じ縦置きFRのプラットフォームとなり、ホイールベースも3000mmとかなり大きい。トヨタもこのクラウンセダンにかなり力を入れていることが分かる。
ホワイトのボディにはエイムゲインのエアロを中心にフロントアンダースポイラーやサイドアンダースポイラー、リアアンダースポイラー、トランクスポイラー、ルーフスポイラーなど、シンプルなエアロパーツを装着している。ちなみにP’sのオリジナルエアロも現在開発中とのことで、完成次第、順次リリースしていくそうだ。
エアサスの装着で地を這うような車高を実現
足まわりはIDEALのエアサスペンションキットを装着しているが、これにP’sのパーツブランド、Duex(ドゥ)のショートナックルを併用することで、車高はサイドシルの着地寸前、ノーマル比で実に6インチ(約15cm)のダウン。そしてこの低い車高のまま快適に走行することが可能となっているそうだ。
これに合わせるホイールは、WORK ZEAST STXでフロント21×10J+19、リア21×10.5J+25をチョイスし、それぞれ245/30R21、255/30R21サイズのNITTO NT555タイヤを装着している。ちなみにフェンダーアーチはかなり大きく、インナーフェンダーを若干加工するだけで、ここまでのスラムドを実現している。
まだまだデリバリーがあまり進んでいない新型クラウンセダンだが、先代の22型同様、今後カスタムのベースとして人気を博しそうだ。