日米など13カ国、中国企業3社によるハッキングに警戒呼びかけ

 8月27日、米国は英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドとの英語圏5カ国による機密情報共有枠組み「ファイブ・アイズ」に加え、日本やドイツ、イタリアなど8カ国とも共同で、ハッキング活動に従事する中国企業3社への警戒を呼びかけた。写真は「サイバーアタック」の文字とコンピューターやスマートフォンを使う人々のイメージ。2024年2月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

[ワシントン 27日 ロイター] - 米国は英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドとの英語圏5カ国による機密情報共有枠組み「ファイブ・アイズ」に加え、日本やドイツ、イタリアなど8カ国とも共同で、ハッキング活動に従事する中国企業3社への警戒を呼びかけた。これほど幅広い国家連合による注意喚起は異例だ。

27日に公表した文書には、これら13カ国が署名しており、中国の四川聚信和網絡科技など3社が中国人民解放軍や中国国家安全部の傘下機関を含むさまざまな情報部門に、サイバー攻撃関連の製品やサービスを提供していると記されている。

四川聚信和網絡科技は「ソルトタイフーン」と呼ばれる中国政府系ハッカー集団との関係を理由に、すでに米財務省が制裁を発動。ソルトタイフーンは米国で政府高官の通話記録などの違法な収集を行っているとされる。

米政府は中国が絡むサイバー攻撃について数十年前から非難を続けているが、ソルトタイフーンの活動は突出しているもよう。昨年ある上院議員はその活動ぶりを「桁違い」と表現し、米国の歴史上最大規模の通信情報ハッキングと称する向きもある。

米連邦捜査局(FBI)のサイバー部門責任者を務めるブレット・レザーマン氏は、27日付ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで、ソルトタイフーンは米国でこれまで確認された最も重大なサイバー攻撃による情報窃取事件の1つを引き起こしたとの見方を示した。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Reporter covering cybersecurity, surveillance, and disinformation for Reuters. Work has included investigations into state-sponsored espionage, deepfake-driven propaganda, and mercenary hacking.

関連記事: