『光る君へ』ついに最終回…時代考証が語る平安貴族の「政治」と「恋愛」<下>
<上>は こちら
12月15日放送の第48話「物語の先に」で最終回を迎えるNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。時代考証の国際日本文化研究センター名誉教授、倉本一宏さんインタビューの後半では、歴史の専門家が演技に感動した俳優は誰だったのか、ドラマ終盤のクライマックス、望月の歌や 刀伊(とい) の 入寇(にゅうこう) についての見方や紫式部と藤原道長の人物像などを聞いた。
吉高さんの目線とユースケさんの表情に感心
――たくさんの俳優が登場しましたが、印象に残る人はいましたか。
まず、紫式部役の吉高由里子さんです。左利きの吉高さんが右利きに変えて、猛特訓でかな書道をものにしたという話も知っていましたが、私がすごいと思ったのは彼女の目線です。台本にはセリフ以外に「別れたくないけど仕方がないという気持ち」というように、感情がたくさん書いてあるんですが、そんなこと書かれても演じようがないと思っていました。考証会議でも何度か「ちゃんとセリフにした方がいいんじゃないですか」と言ったんですが、制作統括の内田ゆきさんの答えは「大丈夫、役者さんはちゃんと演じます」でした。本当かなと思ってドラマを見たら、吉高さんは本当に目線で台本にある感情を出していました。彼女の目線には全部意味があるんです。感服しました。
表情の演技でいうと、安倍晴明を演じたユースケ・サンタマリアさんもすごかった。最初に中関白家に行くシーンの台本には、晴明が居並ぶ道隆、(高階)貴子、伊周を見て「こいつらの世の中も長くないなという気持ち」とあり、定子を見て「この人は本当に幸せにはなれないなという気持ち」とありました。セリフもないのに、こんなのどうやって演じるんだろうかと思ってユースケさんの表情を注目していたら、確かにそういう感情が伝わってきたんです。
ユースケ・サンタマリアさんが演じた安倍晴明(C)NHK私が事前に台本を見ていたからではありません。SNSで、「晴明はきっとこんな思いだったんだろう」と、台本の感情をそのまま再現している人がいましたから。ふだんぼーっとしかテレビを見ない私は、ユースケさんだけでなく、晴明の表情から的確に感情を読み取ったSNSの投稿者にも感心しました。
イメージ通りの見上愛さん、はまり役だった渡辺大知さん
――好きな登場人物や俳優は?
登場したうち、好きな俳優は彰子役の見上愛さんです。最初のころは、ぼーっとしてしゃべらない役柄だったので、ご本人も無口な人なのかなと思ったら、会ってみると朗らかでよくお話しになる方で、びっくりしました。無口な姫が道長にも意見できるほどの権力者になっていく彰子の変貌は、頭の中で私が描いていたイメージ通りでした。一条天皇が亡くなってから道長と彰子は仲が悪くなりますが、その過程も実にうまく演じていました。ちなみに 国母(こくも) として朝廷に大きな影響力を持った彰子は、ひ孫にあたる白河天皇(1053~1129)の時代まで生きて「 大国母(おおこくも) 」と呼ばれるようになります。
藤原行成を演じた渡辺大知さんも、はまり役だったと思います。撮影現場におじゃまして私の書いた『 権記(ごんき) 』を差し上げようとしたら、もう買って読み込んでくれていました。行成は道長に 蔵人頭(くろうどのとう) に 抜擢(ばってき) され、道長を支え続けた真面目な人でしたが、真面目な役をやる人はやはり真面目なんですね。
研究熱心でいえば、一条天皇を演じた塩野瑛久さんも、私が書いた『一条天皇』という本を、役が決まった2年前、すぐに買って読んでくれていました。お会いしたのは崩御のシーンを撮り終えた直後でしたが、ついさっきまで重苦しいシーンに没入していたのに、笑顔で応対してくれました。俳優さんというのはすごいなあと感心しました。
上級貴族は「太って色白」のはず
――ドラマのもう一人の主人公、柄本佑さんが演じた藤原道長はどうでしたか。
柄本佑さんの道長は、かっこよすぎますね。性格もいい人すぎる。五男坊ですから、若い頃は権力にこだわりはなかったでしょうが、権力を握ってからは、自分の家のために強引なこともやっています。
道長に限らず、登場する貴族は全体的にやせすぎ、イケメンすぎます。当時の上級貴族は太って色白でなければだめ、と言われていました。実資を演じた秋山竜次さんは色白ではありませんが、体格はあれくらいが標準です。道隆も道長もカロリー過多に加えて運動不足で糖尿病になっていますから、きっと太っていたと思います。
紫式部と道長が恋仲だったという伝説は中世からあります。『紫式部日記』に、夜に 渡殿(わたどの) の 局(つぼね) の戸をたたく者がおり、それは道長だったのでは、とか、道長が式部に恋の歌を送ったといった記述があります。ですが歌に深い意味はなく、儀礼的なあいさつ程度の 戯(ざ) れ歌でしょう。歌が詠まれた寛弘6年(1009年)、道長は43歳、紫式部は37歳前後とみられ、当時はこの年で恋仲になるとは思えません。紫式部と道長は『源氏物語』の執筆で結び付いたビジネスパートナーだったと思います。
吉高由里子さんが演じるまひろ(紫式部、右)と柄本佑さんが演じる道長(左)はソウルメートという設定(C)NHK紫式部のソウルメート、実資だったのでは
ドラマでは紫式部と道長は「生涯離れることができないソウルメイト(魂の伴侶)」という設定ですが、紫式部がすごく仲がよかったのは実資です。実資の『小右記』には彰子へのあいさつや伝言を取り次いだ「女房」と親しく会話した記録があります。私はこの女房は紫式部だったとみています。
ドラマでは紫式部の結婚相手に一時実資の名前が出たり、実資が「お前とは以前に会ったか」と尋ねたりするシーンがありましたが、紫式部が宮仕えを始めてから、2人はかなり頻繁に会っていたはずで、史実とはまったく違います。紫式部のソウルメートは、実資だったのではないでしょうか。
実資と道長もお互いに尊重し合って、仲は良かったと思います。かつては2人はライバルだったという学者もいましたが、出世競争は道長の勝利で早々に決着しており、実資は道長に対抗する気は全然なかった。むしろお互いに頼っているんです。道長は実資が自分の主宰する儀式に来るとすごく喜び、どちらかが病気になると互いにすごく心配しています。
実資、面と向かって道長に意見せず?
後一条天皇の即位後、最高権力者だった道長の次に偉い左大臣に就いた藤原顕光は無能で知られ、その次の右大臣、藤原公季はやる気がなく、その次の筆頭大納言・藤原道綱はものすごく無能で、実資はその次なんです。道長がいなくなって3人のだれかが政権を取ると政治は迷走し、世の中は乱れてしまう。ドラマでは描かれませんでしたが、出家した道長に実資は「これからも 隠遁(いんとん) したりせず、参内して天皇に会ってほしい」と提案しています。道長の息子の藤原頼通が政務に慣れるまで、道長に引退されては困ると思っていたわけです。道長の死後、頼通は実資に頼りきりになるんですけどね。
道長(左、柄本佑さん)に意見する実資(秋山竜次さん)(C)NHK実資は道長を批判し、直言した気骨のある人だったといわれますが、道長の悪口が残るのは彼の日記『小右記』の中だけで、面と向かって批判はしていないと思います。ちなみに実資は『小右記』に道長だけでなく、他の人の悪口もたくさん書いていますよ。
「望月の歌」通説と新解釈をどう読むか
――ドラマでは寛仁2年(1018年)に道長が詠んだ有名な「この世をば…」の歌(望月の歌)について、道長を支えた「一条朝の四納言」が解釈を巡って会話するという形で、通説に加えて、国文学者の山本淳子さんの新解釈( こちら )を両方紹介していましたね。
国文学者は解釈、歴史学者は史実を追究するという意味で、立ち位置が全く違います。史実を追究する仕事に影響を受けないように、私は国文学の論文や本は読まないようにしています。その上で申し上げると、私は道長が「望月の歌」に深い意味を込めたとは思いません。道長の娘が 太皇太后(たいこうたいごう) 、皇太后、中宮を占めた「一家三后」を素直に喜ぶ歌だと思います。「この世をば」の「世」と「夜」は誰が見てもかけ言葉で、道長の思いがどちらにあったのか、心の中はわかりません。「この世」でも「この夜」でもいいのではないでしょうか。
ただ、『小右記』の記述を読む限り、道長がおごり高ぶってあの歌を詠んだとは思えません。一家三后に至るまでの経緯があるので、権力志向の表れという解釈は正しいと思いますが、道長は周囲と協調を図っていますから、おごり高ぶるタイプではないと思います。
貴族は本当にもののけを恐れたのか
――ドラマには何度か 呪詛(じゅそ) のシーンや「もののけ」「 穢(けが) れ」を恐れるシーンが出てきます。実際にはどの程度恐れられていたのでしょう。
呪詛みたいなことをしていた記録はありますが、どのようにやっていたかはちゃんとした史料からは読み取れないんです。「平安時代には呪いが横行していた」という言説もありますが、頻繁に起こることなら記録に残そうとするでしょうか。めったにないことだから書き残したとも考えられますよね。
呪われたと知ったら気分は悪くなりますから、呪いに病気を重くする効果はあったのでしょう。しかし、貴族たちはそれほど恐れていたわけではないと思います。実資はたびたび呪われていますが、全然怖がっていませんでした。
「穢れ」に対しても、貴族は非常に冷静に対応しています。死体を見たら7日間他人と会わないように部屋に籠らないといけないと言いますが、どうしてもやらなければいけないことはやっていますし、犬の死体を見てしまった貴族が「これは5日目の死体だ」と勝手に解釈して籠らなかったりもしています。特に道長はそのへんは非常に柔軟でした。
強力だった?定子の怨霊
ドラマでは道長が彰子の出産の時に、陰陽師や高僧を集めて大々的に安産祈願をしていましたね。あの時は皇統に関わる出産で、道長と彰子を呪う人がたくさんいたという特別な事情がありました。『紫式部日記』は彰子にとりついたもののけを「 御物(おんもの) の 怪(け) 」と書いています。「御」がついているということは、すごく高貴な人の怨霊だったんです。道長のところには道隆や道兼の怨霊もよく出てきますが、この時、最も強力だったのは定子の怨霊だと思います。
道長は「穢れ」には柔軟でしたが、呪いに対する恐怖感は強かったと思います。怖がりな人だったんですね。長徳の変によって解官・左遷された伊周の罪を許したのは、そうしないと呪われると思ったから。結局は優遇しても呪われていますが。
月を見上げて「望月の歌」を詠む道長。貴族たちは歌を何度も唱和する(C)NHK駆け足の展開と合戦シーン
――道長がいい人すぎるのは、大石さんが悪人に描かないという方針で脚本を書いたからです。登場人物のキャラクターについて大石さんとはどんな話をしたのですか。
考証会議で出た意見も内田さんがまとめて大石さんにあげますが、どの意見をどう生かすかを決めるのは大石さんで、ドラマの冒頭にも「作 大石静」とクレジットされています。ですからどの意見がどの程度採用されたのかはわかりません。ドラマに出てきた宮中の会議、 陣定(じんのさだめ) では、道長が出席者の意見をまとめて天皇に奏上しますが、天皇の最終決定に誰の意見がどう生かされたかわからない。あれと同じです。
脚本が遅れて、大石さんは途中から時間に追いまくられていました。最初のうちは恋愛パートが中心でしたが、道長が活躍する政治パートはさまざまな史実が入ってきます。「大河ドラマの放送期間は1年なのに、3年ぐらい続けるつもりで書いていませんか。このペースだと最後の方は詰まりますよ」と考証会議で言ったことがありますが、その通りになりましたね。前半がゆっくり進み過ぎた分、最後は駆け足になり、三条天皇や敦康親王はばたばたと亡くなってしまった。個別に大石さんともっと議論した方がよかったかもしれないな、と反省しています。
――合戦の場面がない大河ドラマは人気が出ないと言われる中、『光る君へ』はずっと宮中の政治、恋愛模様を描いていました。終盤で刀伊の入寇というクライマックスが用意されていましたが。
『光る君へ』の放送が決まる何年か前、私の道長に関する本の読者から「道長で大河ドラマをやってください」という要望が届きました。もちろん私にそんな力はありませんが、その時私は、「それは無理でしょう。戦いが描かれず、皇子が生まれたり宴会の席で歌を詠んだりするのがクライマックスのドラマを見たい人はいません」と内戦に関する本のあとがきで答えています。
『風と雲と虹と』『 炎(ほむら) 立つ』『平清盛』『義経』など、これまでも平安時代を描いた大河ドラマはありましたが、主役はみんな武者でした。貴族を主役にした大河ドラマができたのは、かなり画期的なことだと思います。ですが、ならば最後まで宮廷ドラマでやってほしかったという思いもあります。
刀伊の入寇は、合戦シーンを見たい歴史ファンへの配慮もあったと思いますが、敵の首を差し出すシーンまで出てきました。やめてほしいとお願いしましたが、やはり首がないと盛り上がらないみたいで、通りませんでした。中納言で公卿の藤原隆家がよろいを着て、戦いの最前線に立つこともありえない。おかしいと言いましたが、どうしてもやりたいというので、仕方ありませんでした。
戦いのない「平安」はいい時代だった
――平安時代の宮廷を取り上げた大河ドラマには、どんな意義があったのでしょう。
平安時代は戦いがなく、そこそこご飯が食べられる、ある意味平和で豊かな時代でした。日本独自の王朝文化が花開き、政争と言ってもせいぜい呪うか火をつけるぐらいで、公的な死刑もありません。でも、歴史好きの人に平安時代が好きという人はあまりいません。それは、われわれ日本人に「武士の世こそがいい世の中だ」というおかしな時代感があるからだと思います。
時代がちょっと下ると武家が台頭し、反対勢力の首を 刎(は) ねる時代になります。儒教社会では「文」が重んじられ、「武」が 蔑(さげす) まれますから、中国や朝鮮などアジアの他の国には、日本はすごく野蛮な国に映っていました。平和な時代の良さを再認識してほしいという思いから時代考証を引き受けました。十分満足とはいえませんが、平安時代の良さをくみ取ってくれた視聴者もいたのではないでしょうか。
これまで描かれなかった新たな時代に光が当たった意義も大きいと思います。視聴者の多くは恋愛パートにキュンとなりたくてドラマを見たのかもしれませんが、それはそれでいい。政治パートについては、全部とはいきませんでしたが、古記録を基にした私の意見はかなり取り入れてくれて、まあまあ史実通りに描けました。
ドロドロとキラキラ、視聴者の関心は…
ただ、ありがたいと思うと同時に、多くの人が私の研究や考えを信用して、史実だと思ってしまうという怖さも感じています。平安時代を専門に研究する歴史学者は多いとは言えませんが、研究は確実に進んでいます。学説にはいろんな可能性があっていい。これが絶対正しいということはありません。
時代考証を引き受けたのは、ドラマを機に、この時代の歴史学者の研究に日が当たり、さまざまな研究者が注目されればいいと思ったからでした。でも、ドラマを機に元気になっているのは歴史学ではなく国文学の方でした。ドロドロした政治パートより、キラキラした恋愛パートの方に関心が集まったためでしょうが、国文学者の方が筆が早く、出版社の対応も国文学関係の会社の方が迅速で、タイムリーに本や論文が出せる、といった事情もあると思います。
『光る君へ』はもうすぐ終わってしまいますが、最終回「物語の先に」の最後まで目が離せない展開になっています。ドラマが終っても平安貴族たちの物語を覚えていてほしい。そして、その物語の裏には、地道な研究を続ける歴史学者たちが大勢いることを知ってほしいと願っています。
倉本 一宏氏 (くらもと・かずひろ) 1958年三重県生まれ。東京大学文学部第二類国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。2009年国際日本文化研究センター教授、24年名誉教授。専門分野は日本古代史、古記録学。
主要参考文献 倉本一宏『紫式部と藤原道長』(2023、講談社現代新書) 倉本一宏『権記』(2021、角川ソフィア文庫) 倉本一宏『小右記』(2023、角川ソフィア文庫) 倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』(2023、講談社学術文庫)
『光る君へ』 【総合】日曜午後8時/再放送 翌週土曜 午後1時5分【BS・BSP4K】日曜午後6時【BSP4K】日曜午後0時15分
この連載「今につながる日本史」の電子書籍、「読売新聞アーカイブ選書」の『完全版4―歴史にifは禁物か?』(税込み700円)が11月25日に発売(配信開始)となりました。予言獣アマビエのルーツを探る回、誰もが知っている聖徳太子の肖像画の秘密に迫った回、鎖国の時代にワクチン接種を広げた蘭学者ネットワークをひも解いた回など、20話を収載しています。『完全版1―どの史実にも裏がある―』(同600円)、『完全版2―賢者は歴史に学ぶ―』(同700円)、『完全版3―史実は細部に宿る―』(同700円)も好評販売(配信)中です。試し読みや購入は こちら から。