キャベツ500円は「高い」のに、スタバの500円は「普通」【価値とは何か?】 (2/2)
- social-problem社会問題・社会哲学
社会
2025.01.20 Mon「魔法の三分の一の法則」少数派が組織を動かす仕組みを解説
世の中を見ていると支持者がそれほど多いように見えない意見で企業等の組織行動が大きく変わってしまう場合があることに気づきます。実は組織の意思決定は意外と少数のグループで変化してしまう可能性があるのです。
- social-problem社会問題・社会哲学
インターネット心理学教育
2024.09.05 Thu若者を中心に「ショート動画中毒」が急増!人生の目標を持てないことが原因か
ショート動画は短く気軽なのが特徴ですが、結果的に数時間以上視聴してしまう人が増えています。そして短い動画の連続視聴はこれまでのコンテンツとはまるで異なる悪影響を及ぼす可能性があるようです。
- social-problem社会問題・社会哲学
心理学社会
2024.10.25 Fri女性に攻撃的になりやすいのは「イケてる男」と「陰キャ」両極端の男性だった
ノルウェーUBは女性蔑視を抱きやすい男性は自己評価が最も高い男性と最も低い男性の両極端な2グループであると報告。モテない男性が女性を敵視すると思われがちだが極端な自己評価との相関性が強いという
- social-problem社会問題・社会哲学
性差教育生活経済
2024.04.30 Tue社会の男女平等が進むほど、男女の心理的な性差はより大きくなっている!?
スウェーデンKIは国民の生活水準が高く男女平等が進んだ社会ほど、男女の性格特性などの性差が逆に強化されることを発見。男女平等パラドックスと呼ばれるこの傾向はなぜ生じるのでしょうか?
- social-problem社会問題・社会哲学
SNS心臓病糖尿病肥満航空機
2024.12.25 Wed【肥満系配信者が次々死亡!?】肥満を社会が許容すべきではないとの声
肥満モデル起用など偏見を無くす活動が増える一方、最近は健康や環境への配慮から肥満者への航空運賃値上げなどの取り組みが若者を中心に支持されているという。それは差別を助長するものなのでしょうか?