今こそアナログ時計を選ぶべき理由とは?TIMEXが幅広い世代に愛される理由(@DIME)
急速に一般化し、需要を伸ばし続けているスマートウォッチ。また近年、投資目的も含めて人気を集める高級腕時計。 そんな状況を、カジュアルな価格帯の腕時計ブランドはどうみているのか。そして今、スマートウォッチではなく、あえてアナログの腕時計を選ぶ理由はどこにあるのか。TIMEXの日本代理店を務める、ウエニ貿易 マーケティング&コミュニケーションズ スーパーバイザーの中田俊介氏に聞いた。 ※本稿では、クオーツ、自動巻き、手巻きの製品を称して「腕時計」と記載する。
Apple Watch、Pixel Watch、Galaxy Watch、GARMIN…。優れたプロダクトが数々登場し、スマートウォッチはあっという間に一般化した。 その機能性は“腕時計”の枠を超え、ヘルスケアデータやアクティビティデータの測定、睡眠トラッキング、電子決済、音楽再生、SNS、チャットなど、さまざまな用途で活躍する。 株式会社矢野経済研究所が行った調査によると、2023年の国内腕時計市場規模は、小売金額ベースで前年比126.6%で成長している。 若い世代の富裕層による実物資産として高級腕時計の購入が活発で、その需要が増加したことが要因だという。なお、この「国内腕時計市場」にはスマートウォッチも含まれる。 株式会社矢野経済研究所による、「国内ウォッチ(腕時計)小売市場規模と予測」の調査結果。 引用元●https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3739 MM総研によると、スマートウォッチの国内販売台数は2015年の調査開始以来、2022年まで順調にプラス成長を続けてきた。2023年は前年比で3.7%減となったが、2024年度は2022年度規模まで回復し、2028年には拡大成長していくと予想されている。 MM総研による「スマートウオッチ販売台数の推移・予測」。 引用元●https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=625 スマートウォッチの継続的な需要増と、投資目的も含む高級腕時計の人気の高まり。その間にいるのが、いわゆるカジュアルウォッチと呼ばれる、低~中価格帯の腕時計ブランドだ。