ダム貯水率ついに「0%」 新米の価格どうなる?
3
とうとうダムの貯水率は0%に。深刻な水不足で新米の価格に影響は?
■水不足 ダム貯水率「0%」
31年ぶりの記録的な水不足。貯水率は29日、0%に。水不足で干上がった水田、ようやく下がり始めたコメの価格。影響はあるのでしょうか。
宮城県大崎市、市街地から車を走らせること50分。1957年に完成した東北で初めてのアーチダム「鳴子ダム」に着きました。
過去には「すだれ放流ライトアップ」と銘打ち、すだれのように豪快に放流される水を幻想的な光が照らす観光地としても人気のダムです。
そんなダムが、31年ぶりの事態となっています。
記録的な猛暑となっている東北。仙台では8月を前に年間猛暑日日数は過去最多となるなど、異例の暑さとなっています。雨の量も少なく平年の10%ほどとなっています。猛暑と雨不足。貯水率は危機的な状況です。
■猛暑日の地点“史上最多”
全国の猛暑日地点数が統計史上最多となった列島。過去経験のない猛暑が続いています。
宮城県大崎市にある鳴子ダム。これは貯水率100%だった2021年の映像。豊富にたまった水が、豪快に放流される様子は圧巻です。
過去10年の平均貯水位。それが今年は徐々に減っていき29日、最低水位を下回り貯水率は0%になりました。
青々と水が豊富だった時期と比べると、遠目にも見える岩肌が水位の低さを物語ります。奥に見えるダムにつながる川も両岸の土がしっかり見え、川幅がかなり狭くなっているのが分かります。
東北地方整備局は、通常は行わない最低水位以下の水の緊急放流を31年ぶりに行っています。
気になるのは、コメへの影響です。ダムの水を利用するコメ農家、蕪栗グリーンファームの齋藤浩子さん。稲作に多くの水が必要となる出穂期ですが…。
田んぼの奥のほうへ行くと。
しばらく、まとまった雨の予報は出ておらず、影響は避けられそうにありません。
コメの価格は、ようやく落ち着いてきた矢先です。最新のコメの平均価格は9週連続で値下がりました。政府も水不足を注視しています。
価格はどうなるのでしょうか…。
ただ、コメのできが分かるのは早くてお盆すぎ。