スズキの超ゴツい「小型トラック」に大注目! タフな“本格クロカン”同様の「ラダーフレーム」採用! 全長3.7mで“悪路走破性”もバッチリの斬新「X-HEAD」がスゴイ!
スズキは「第40回東京モーターショー」にて、「X-HEAD」という小型トラックを出展しました。一体どのようなクルマだったのでしょうか。
スズキの超ゴツい「小型トラック」に大注目!
スズキは、2007年に開催された「第40回東京モーターショー」にて、斬新な小型トラック「X-HEAD(エックスヘッド)」を出展しました。
同車は一体どのようなクルマだったのでしょうか。
X-HEADは、スズキが開発した小型トラックのコンセプトカー。
同社の掲げるスローガン「小さなクルマ、大きな未来」に基づき、また、乗る人のライフスタイルや価値観に合わせて様々な用途に対応できる、可能性にあふれたモデルとして提案されました。
そんなX-HEADのボディサイズは、全長3750mm×全幅1695mm×全高1860mm。
軽自動車よりも約350mm長い程度の全長となっているほか、全幅は5ナンバーサイズに収まるものであり、外観から想像するよりもはるかに取り回しの容易なクルマとなっています。
特徴的なエクステリアは、車体の前半分がハイリフトおよびハイルーフ化したようなキャビンで、リアにはトラックらしい荷台を備えた、個性的なデザイン。
また、しっかり存在を主張する角張ったボンネットフードや、垂直に近い角度に切り立ったフロントウインドウなど、一般的な乗用車とは一線を画すタフなスタイルも目を引くものでした。
そしてX-HEADの力強さはデザインのみならず車体構造にも及んでおり、ボディには本格クロカン同様の強固なラダーフレームを採用。高い耐久性能を確保しています。
リアの荷台は交換可能で、使用環境に応じたカスタマイズができる点もユニークです。
実車が展示された際は、オフロードバイクを2台横並びで荷台に積載しており、アウトドア遊びに合わせた仕様でした。
さらにスズキからは、大人2人が寝泊まりできる「キャンパー仕様」や、救難・救助を行う「レスキュー仕様」といった、多様なシーンにおいて活躍するX-HEADのカスタムも提案されていました。
パワートレインは、1.4リッターのガソリンエンジンを搭載。これまでスズキが「ジムニー」や「エスクード」など本格クロカンの開発で培ってきた4輪駆動技術をあますことなく採用し、高い悪路走破性も発揮すると説明されていました。
※ ※ ※
車名にも見られるように、「未知なる可能性」を願って誕生したX-HEAD。
コンセプトカーゆえに市販化されることはありませんでしたが、出展当時よりも現在の方がアウトドア人気は高まっており、また各社から角ばったスタイリングのSUVも登場していることから、今でも人気を集めそうな魅力的なモデルです。