兵庫県知事選、メディア不信の背景 SNS時代に示すべき情報とは 池上彰さんインタビュー詳報

池上彰さん

 兵庫県知事選で浮上した報道課題について、ジャーナリストの池上彰さんがインタビューに応じた。その中で池上さんは、報道機関が誤情報を検証していく必要性などを指摘した。

■「内輪の事情、もっと正直に」

 -兵庫県知事選はオールドメディアの敗北といわれています。反省点はいろいろありますが、選挙戦報道で最も悩ましかったのが、元県民局長のプライバシー情報の取り扱いでした。神戸新聞を含めほとんどの既存メディアが報じませんでしたが、「マスコミが真実を隠している」と大きな批判が湧き起こりました。

 「知事によるパワハラがあったのでは、という告発には公益性があり、報じるのは当然です。でも、例えば視察の際にワインをもらったことを『おねだり』とした報道などはひどいと思いました。特にワイドショーで、全て知事が悪いかのような報道は、とても違和感がありました。県民の『やりすぎでは』という思いは(メディア不信の)背景にあったでしょう」

 「プライバシー問題については(報じるかどうかの迷いは)すごくよくわかります。裏付けが取れていないものは報じるわけにはいかないですよね。けれど、一般の人はメディアがどれだけ事実確認を一生懸命しているかを知らないんです。だからネットで情報が出ているのに『報じない』というのは『隠している』という誤解が生まれてくる」

 「例えば、新聞は記者が書いたものをデスクがチェックをするだけではなく、整理部、そして校閲の記者が事実関係と誤字脱字も含めてもう一度チェックする。そして、試し刷りをして再チェック。実際に読者に届くまでに何十人もの目が通っているわけです。それでも人間がやることだから、時々間違いが起きる」

 「対して、一人で発信できるネットには思い込みや勘違いがいくらでもある。だから新聞は『相対的に信頼できるものなんだよ』という話を若い人たちにすると、びっくりするんです。手間暇をかけて事実を確認して報道しているんだということを知ってもらう努力が必要だと思います」

 -これまでは読者とのコミュニケーションが不足していたと?

 「メディアは読者や視聴者に対して、もっと内輪の事情を正直に伝えるべきだと思うんです。確認が取れないものは報じていません。あるいは確認が取れ次第、報じるつもりです。今も確認のために努力しています、というのをオープンにしていく。場合によっては悩みでもいい。それを読者に提示していくことが求められているのではないでしょうか」

■「『事実だけ』今や通用しない」

 -池上さんなら今回の問題、どう報じましたか。

 「昔の話ですが、私の経験でも思い当たることがあります。他社が報じた特ダネのウラが取れずにニュースで一切触れなかった。そうしたら視聴者から抗議の電話がいっぱいきた。『なぜ報じないんだ』『隠しているだろう』と」

 「今になって思うんです。『確認が取れていません』とやるべきではなかったかと。だから神戸新聞も『元県民局長の私的情報は公益通報とは別のものです。通報した人のプライバシーは本質とは全く違うものと考えます』ということを、もっと記事で言っていいと思います」

 -新聞が読まれなくなっていく一方、SNSの影響力が大きくなっています。

 「世の中は実にさまざまです。以前は情報を得られるのがメディアだけでしたが、今はSNSでいろんな情報が入ってくる」

 「私も記者として『事実だけを伝えろ』とたたき込まれてきましたが、今やそれは通用しない。読者や視聴者との間に、大きな落差があるのです。テレビでニュースを解説していると芸能人だけではなく、番組スタッフも驚くほど取材現場のことを知らない。これなら誤解やとんでもない解釈も起こり得るだろうと感じます」

 -ネット上の陰謀論や誤情報を取り上げることが、逆に拡散を広げてしまうということも懸念しました。

 「そこは悩み続ける必要があるんじゃないでしょうか。でも、それをやらないと、やはりマスゴミが隠してると言われてしまいます。SNS上の陰謀論や間違ったことをファクトチェックした記事は最初の誤報に比べて広まらないというのは、世界中の専門家の研究で明らかになっています。陰謀論の方が衝撃的や刺激的ですから、読まれる。それは覚悟しておかなければいけない」

 -神戸新聞をはじめ多くのメディアが「偏向報道」との批判を受けています。

 「新聞社は公共の電波を使ってるわけじゃないわけですから、平等性に左右されることはないわけです。偏向と言われることに敏感になりますが、あらゆる新聞は何らかの形で偏向しています。何をもって偏向していないと言えるのか。極端に言えば、偏向と言われて『何が悪いんだよ』って居直るぐらいでいいんだろうと思います。放送法はありますが、新聞法という法律はありません。言論は制限されていません。めげずに頑張ってください」

【いけがみ・あきら】1950年長野県生まれ。慶応大卒。73年NHK入局。報道記者として事件や災害を取材した後、94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年に独立した。著書に「伝える力」「総決算 ジャーナリストの50年」など。

【兵庫県の告発文書問題】県西播磨県民局長だった男性が昨春、斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などの告発文書を関係者らに送付。県にも公益通報したが、県は公益通報者保護法の対象外と判断し、男性を懲戒処分とした。県の対応が適切かを調べるため県議会は昨年6月、調査特別委員会(百条委員会)を設置。男性も証言予定だったが同7月に死亡した。同9月に県議会の不信任決議を受けて斎藤知事は自動失職し、同11月の知事選に立候補した。同時に、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が斎藤氏の支援を公言して立候補し、男性の私生活に問題があったなどとする情報を「メディアが隠す真実」としてネット上で発信した。

関連記事: